アーカイブ: ブログ
2016年6月16日 木曜日 Categorys: 専門学校コース | 授業レポート
授業レポート vol.11 6/11専修コース : 玉井
この日、教室の扉を開くとなにやら大がかりな仕掛けが…!なんとカメラ・オブ・スキュラが再現されてたんです!電気を消すと、約1センチの小さな穴から光が差し込み、教室の天井を外の車や人の像が動き、逆に床には太陽や空がうつります。そこはなんとも不思議な空間!
どれだけ見てても飽きなくて、気づけば顔がニヤけてしまって元に戻りません(笑) いつまでも見ていたかったんですが、そういうわけにはいかず、さぁ授業の続きです。
まずはピンホールカメラ。空箱を使って作ることもできるそうですが、この日は自前のデジタル一眼レフカメラを使い、ボディキャップに穴を開けるという簡易な方法を教えてもらいました。開ける穴の大きさや形によって、撮れる写真が全然違うんですね!いくつかパターンを用意して、続いてこの日のもうひとつのメイン、サイアノプリントの準備にとりかかりました。
紙に薬品をハケで塗って乾かし、ネガと一緒に額にセットします。そして紫外線に当たらないよう注意しながら、みんなで公園へ!
サイアノを露光させてる間は、先程のピンホールカメラでいろいろ撮ってみました。ピンホールカメラで撮ると、普通の公園の遊具や木漏れ日が夢の中で見たようにうつるのが面白くて、ここでもまた気づけば顔がニヤニヤ。
そうこうしてるうちに、サイアノプリントの露光が終わりました。最初は黄色かった紙が、最終的には青色に!プリントを水で洗い、木にひっかけて干していると、まるで自然の中で写真展をしてるみたいで…。なんだか1日中ニヤニヤしっぱなしです。
この日 体験させてもらったことは、自分でも工夫すればいろいろできそうで、またやりたいことが増えちゃいました。もうどうしましょうね?
玉井 裕子
2016年6月14日 火曜日 Categorys: 専門学校コース | 授業レポート
専門学校コース授業レポート 5/29 : 秋山
はじめまして!
5月よりRecon PHOTO SCHOOLにて田川先生のアシスタントとして入ることになりました秋山加奈です!
はじめに簡単な自己紹介をさせていただきます!
私は田川先生と同じ大阪芸術大学の写真学科出身で、卒業してからはフリーランスで写真の仕事をしつつ、作品を作りつつ…そんなこんなで三年経ちました。
あるきっかけで田川先生と出会い、Reconのお手伝いをさせていただくことになりました。
私もこれからReconの一員として楽しく充実した教室作りをしていけたらなぁと思っております!
専門学校コースの授業の様子をブログでレポートしていきますので、これからよろしくお願いします!
さて、早速ですが
5/29の専門コースではスタジオの機材基礎とタングステンライトを使用してのライトポジションを勉強しました!
実際にライティングをして撮影実習する前に、スタジオ撮影では欠かせない絞り値とシャッタースピード、ISO感度の仕組みを勉強しました。
そこで登場するのが露出計です!
露出計って???…という方もおられたかと思います。
露出計は被写体に当たっている光を測り、適正の露出を導き出してくれる便利アイテムです!
露出計の使い方のレクチャーを受けたあと実際に使いながら撮影をしました。
2班に分かれて、順番にメインライト、エフェクトライトのライトポジションを9パターンずつ撮り合いました。
4人一組で「カメラマン」「ライトマン&ハレギリ担当(ハレーションを遮るもの)」「露出計担当」「モデル」の役割をローテーションでまわしました。
それぞれの担当になると皆さん考えたり、計算したり、なるほど-!という声が絶え間なく聞こえていました。
スタジオ機材、被写体を照らすライト(光)の位置によって変化する効果が学べるボリューム満点の授業になりました!
次回はスタジオの照明比についての授業です!
秋山 加奈
2016年5月25日 水曜日 Categorys: blog
写真展『dipping』 クロージングパーティー&アーティストトーク!
5/22(日)はRecon PHOTO SCHOOL 専門学校コース3期生卒業制作展 & 田川塾展「dipping」の最終日でした。
17:00からはクロージングパーティー&アーティストトークがあり、Kobe 819 gallery オーナーの野元氏に進行役を務めて頂き、出展者5名と私そして野元氏を含めた7名で1時間ほど話しをしました。会場に足を運んで頂いた沢山の方々、本当にありがとうございます。トークは5名それぞれの個性が出た話になったと思います。
今回の展示は、ほとんどの方が初めての展示でした。そんな中作品のコンセプトに対する思い、初めて作品を仕上げる経験、展示に伴ういろいろな経験、作品の感想を他人から言われる経験。そんな話を皆さん緊張しながらも、みなさんの前でしっかりと自分の思いを話をしていました。
その後の打ち上げでも、写真作品の話で盛り上がりました!そこでも話をしていたんですが、私の思いを少し書きます。
写真って、シャッターを押したその後のことが実はとても大事なんですよね。もちろんシャッターを押す事には最善の気遣いが必要ですが、
その後その写真について考える事。
自分は何を表現したくてシャッターを切ったのかを考える。
なぜそれ(被写体等)に惹かれたのか考える。
どうまとめれば自分の思いが伝わるのかを考える。
展示の場合はどうやって飾るのかを考える。
「考える事」これが写真を作品にするために大事な事。写真を楽しむには、苦しみも伴ってくる。その苦しみを超えてこそ、本来の楽しみ=作品を作る事の喜びが見えてくると思います。
2016年5月18日 水曜日 Categorys: 授業レポート | 田川塾コース
授業レポート vol.10 5/15田川塾日曜Bコース
わたしが田川塾に通い始めて、早いもので2年ちょっと経ちます。この2年間でいろんな方たちを見てきて改めて思うのは、作品制作の進め方は人によって全く違うんだなぁということ。
たとえば、わたしの場合…。田川先生がくださるアドバイスは、イメージを膨らませるためのものばかり。技術的なことはひとまず置いておいて、「言葉」を掘り下げて「イメージ」をつくっていくという方法で進んでいます。
その結果、なんと、一眼レフではなくフィルムのコンパクトカメラで撮ることに…!わたしにとってはまさかのフィルム!まさかのコンパクトカメラ!自分でも今後どうなっていくのか想像もつきません。
そして、そんなわたしとは対照的に、先生から次から次に高度な要求をされている塾生さんもいます。しかも、先生が細かく要求すればするほど、それに応えてしっかり撮ってこられるので本当にすごい!!
どの写真も、既に充分に素敵なのに「これ、あともう一歩右に動いて撮れますか?」という先生からの愛のムチ!(ひぇーっ!) アングルや光の当たり方、ボケ具合…、細部までいかにこだわって撮影するか、そんな感じで進んでいます。
これが完成した時、どれだけ完成度の高い作品に仕上がるんでしょう!?期待せずにはいられませんよね!
さて、Reconからそんないろんな経緯を経て生まれた作品がいままさに展示中です。専門学校コースの卒業展と田川塾展「dipping」。わたしも楽しみです!皆さんも是非!
玉井 裕子
2016年4月11日 月曜日 Categorys: blog
初めましての日
1つの事が終わり、新しい事が始まる。
3月末、専門学校コース3期生の卒業式がありました。
写真に浸ってきた一年間はあっという間で、
毎年「ああ、もう1年か」とびっくりします。
3期生の皆さんは卒業証書をもらってホッと一息もつかの間、
現在は卒業制作展の準備に追われ中です。
会期は5/17-5/22、会場はKobe 819 Gallery です。
神戸・元町にあるギャラリーで大阪・梅田からもアクセスが良いので、
たくさんの方に展示を観て頂きたいです。
詳細は、また後日書きますね。
そして昨日は専門学校コース4期生の初日でした!
新しく始まる1年、新しいメンバー。
皆さん楽しく実りのある1年になるよう
今年度もがんばります!
2016年4月7日 木曜日 Categorys: blog | 授業レポート
授業レポート vol.9 3/27 専修コース
デジタルネガプリントってご存知ですか?わたしはまったく知らなくて…。またまた貴重な初めての体験をさせてもらっちゃいました!!
前回の実習で撮影した1枚と、それとは別に好きな写真1枚をそれぞれ持ち寄り、暗室へ集合。デジタルカメラ(orデジタルバック)で撮影した写真を各自で事前にレタッチをしていきました。
この時点では、まだデジタルネガプリントって一体どんなものなのか全然分かっていなかったわたしは、つい普通にカラーの調整までしてしまったのですが、最終的にはモノクロプリントになると知ってちょっとがっくり…。でも「まぁいっか」と気を取り直して作業開始です!!
まずはじめに先生から作業手順の説明を受けました。
ペランペランしていて、ツルツルした白く濁った色のシートをプリンターにセットします。これがどうやらネガになるようですが、一体どうなることやら?
続いて、Photoshopで写真データをモノクロにして画像を反転、それから画像解像度などをセットします。それをプリントすると、あら不思議!なネガがプリンターから出てきました。
さあ、ここからはいよいよ暗室です。暗室での作業は久しぶり。少しずつ思い出しながら作業を進めていきます。とはいえ、事前にレタッチをすませているため覆い焼きなどの作業はいりません。まさにデジタルとアナログの良いところの合わせ技!
暗室で時間を計りながらひとつひとつ工程を経て仕上げたプリントは、直接インクジェットプリンターからサッとプリントした写真とは違って、なんだか愛着もひとしおです。
デジタルで撮った写真も、こういう方法を使えばアナログにプリントすることが可能なんですねぇ!単純にフィルムかデジタルかというだけでなく、いろんな選択肢があるんだと知り、改めて、写真は奥が深いなぁと思いました。ワクワクすることばっかりです。
玉井 裕子
2016年3月12日 土曜日 Categorys: 授業レポート | 田川塾コース
授業レポートvol.8 3/6 田川塾 日曜Bコース
1ヶ月ぶりにクラスの皆さんにお会いできるのを楽しみにReconへ行ったのですが、実は残念ながらこの日はお休みの方が多くて…。でも、人数の少ない日はひとりの作品に対していつもより深く先生からアドバイスをいただけるので、とても贅沢な日でもあるんです!!
トップバッターは、最近入塾されたばかりで前回「同世代のご友人を撮ってみましょう」ということになった塾生さん。ご友人が働いてる姿を撮影した作品です。
先生からは、「仕事をしているところを撮るということで気をつかうかもしれないけど、『今日1日迷惑をかける』と宣言して、ぐいっと思いきり踏み込んで撮ってみましょう!」というアドバイス。アングルや撮影シーンなど、具体的なパターンが次々と例に挙がり、聴いているわたしまで撮影のイメージが広がりました。
そして、先日このレポートでお伝えしたポートフォリオは、もうこれで完成…!?と思いきや、そこから更にもう少しこうしてみましょう!という案が出て、いま以上に完成度の高いポートフォリオになりそうです。
こうやって、ひとつひとつの作品がどんどん発展していく過程を塾生みんなでいっしょに体感できる、これがこの田川塾の醍醐味なんです!!次回も楽しみです!
玉井 裕子
2016年3月5日 土曜日 Categorys: 授業レポート
授業レポート vol.7 2/20 専修コース
あいにくの天気となってしまいましたが、またみんなで撮影に行ってきました!
今回は神戸どうぶつ王国。天気が悪いこの日もたくさんの家族連れでにぎわっていましたよ。
さて、今回の実習テーマは
「35mmデジタルハイエンド機と中判デジタルを使って撮影してみよう!」
です。今回撮影した写真を、次回デジタルネガにしてバライタプリントすることになっています。
わたしたちが新しいカメラやレンズが欲しいなぁと思った時、予算や撮影スタイルに合わせてどういうものを買うか考えますが、それでも、値段の高いものはやっぱり良い!というお話です。
「そりゃそうだろう…」と思いますよね? わたしもそう思いました!
でも実際に見比べたことはないですし、どのように違うのかは分かりません。
そんなわたしの前で、先生がPCのモニターで並べて見せてくださいました。
すべて同じ被写体(ピンクのお花)の写真です。
・普通のレンズで撮った写真
・大三元と呼ばれているズームレンズで撮った写真
・単焦点レンズで撮った写真
・中判デジタルで撮った写真
それぞれ拡大して比較すると違いは明らか!花びらの色やディテールが全然違うんです!特に、中判デジタルで撮った写真の画質の良さには、あまりにも格が違いすぎてびっくりしました!
この講義のあとは、これらの機材を使って交代で撮影。時間内に少しでも良い写真を撮ろうと、みんな必死です(笑)
普段使っているカメラよりかなり重いはずなのに「今わたしはハイエンド機で撮ってるんだ♪」という幸福感で、重さなんてなんのその。あっという間に約束の15分は終わってしまいました(泣)
…というわけで、自分の撮影に必死でこのレポート用の写真を全然撮ってなかったんですよね。。。完全に忘れてました。えーっと、どうしましょう。
この写真でもいいですか?先生…?
玉井 裕子
2016年2月24日 水曜日 Categorys: news
CP+2016
明日から、CP+2016が横浜にあるパシフィコ横浜で開催されます!
カメラと写真映像関係の年に一度のお祭りです!
私は今年も4日間、オリンパスブースで多重露出のお話をします。
http://fotopus.com/event/cpplus2016/
私の出演スケジュールです。
25日 13:20-13:50
26日 11:20-11:50
27日 11:15-11:45 , 14:15-14:45
28日 14:15-14:45
楽しいお話をしたいと思います。
お時間が合う方は是非お越しください!
田川
2016年2月19日 金曜日 Categorys: blog
カジカガエル
今日は朝から大阪での仕事。
昨日アシスタントの子から渡したいものがあると連絡が来たので、今日の夕方に合う約束をしてました。
会って早々、その子からチョコのプレゼント。
色んな話をしながら、
なんとなーく貰ったチョコの箱の裏を見たら
「カジカガエル」
って文字が見えて、??
なにこれ?開けて良い?って聞いて
開けたら、これが笑。
ステキなチョコ。
さてどこから食べよう。
田川